〒377-0008 群馬県渋川市渋川3912-1 TEL0279-24-2320・FAX 0279-24-9543
学校行事
「介護職員初任者研修」開講式
5月7日(水)に「介護職員初任者研修」開講式が行われました。
校長先生より、欠席や遅刻をせず受講し、1月の認定試験に合格して全員が修了証明書をもらえるよう期待していること、本校の教員だけでなく多くの方に講義していただき学校の授業内でこの資格が取れることに感謝してもらいたいこと、福祉の知識や技術だけでなく医療も学ぶことにより、人口の1/4が75歳以上になるこの時代に、家族や地域の方に役立つ資格であること、また、資格を取得することで自信に繋がるとともに、自分のキャリアとなることなど、生徒たちへの応援の言葉をいただきました。
その後、受講生を代表して3年1組の星野さんが、「全員が資格取得できるよう頑張りたい」と決意表明を行いました。
今年度は3年生16名が、来年1月まで講義や福祉施設での実習など136時間の講習と3日間の現場実習を受講し、資格取得を目指します。
令和7年度 第49回入学式 R07.4.8(火)
令和7年度、第49回入学式が挙行されました。4月に入ってから雨の日が続きましたが、この日は天気に恵まれ、代表生徒の誓いの言葉が体育館に力強く響き渡りました。新入生121人の高校生活、スタートです!
新任式・1学期始業式 R07.4.8(火)
新校長先生、新教頭先生をはじめ、10名の先生方をお迎えし、令和7年度がスタートしました。新任者を代表して、校長先生からご挨拶をいただきました。
1学期始業式 R07.4.8(火)
校長先生の式辞では、「何事も最後までやり抜く力」・「協調性」の大切さをお話ししていただきました。いよいよ1学期がスタートです!
第46回 卒業証書授与式 3月3日(月)
3月3日(月)、第46回卒業証書授与式が挙行されました。天候こそ雨でしたが、3年生は晴れ晴れとした表情で式典に臨みました。担任の先生方の、想いの込もった呼名が体育館に響き渡り、3年生も大きな返事で答えてくれました。最後の校歌斉唱が終わった時、厳かで、静かで、そして感動的な空気に体育館が包まれました。退場の際には、せいちゅんも一緒に卒業生を見送りました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。渋川青翠高等学校に来てくれて本当にありがとう。在校生、職員一同、皆さんのさらなる成長と活躍を祈っています。
学習成果発表会 1月23日(木)
3年の授業の「総合研究」、その集大成となる学習成果発表会が、1月23日(木)に渋川市民会館で行われました。本校の代表だけでなく、吉井高校、安中総合学園高校からも代表を招き、全10組による発表はどれも魅力的・独創的で、本当に素晴らしい発表会となりました。堂々と、自信溢れる表情で発表する生徒の力強い声が、会場に響き渡りました。
進路体験発表会 1月22日(水)
進路決定した3年生が、2年生へ向けて自分の合格体験談を発表しました。3年生が合格・内定に至るまでの経緯を話し、その言葉一つ一つが、2年生に強く響いていました。進路実現に向けて、頑張れ2年生!
総合研究 校内発表会 1月15日(水)~
3年の「総合研究」の授業では、生徒が自分でテーマを決めて、1年間研究を行います。1月15日(水)から、代表者による校内発表会が行われました。どの発表も大変素晴らしく、生徒は真剣な表情で聞き入っていました。
SDGsワークショップ(2学年) 1月8日(水)
1月8日(水)に、2学年の自己探求セミナーで、中央カレッジグループグループの講師7名による「SDGsワークショップ」が開催されました。生徒はペアごとに協力しながら、SDGsに関するカードゲームに積極的に取り組み、経済成長や環境問題などの課題に自分がいかに関わっているのか、またどうしたらそういった課題を解決していけるのかについて、考えるきっかけになりました。
ガイドランナー特別授業(社会体育概論) 1月8日(水)
1月8日(水)の社会体育概論(3年)の授業で、講師としてパリ・パラリンピックでメダリストのガイドランナーを務めた清水兄弟にお越しいただき、特別授業を実施しました。生徒は目を閉じて動きながら、ガイドの誘導や声による指示の重要性を学び、大変貴重な経験をすることができました。また、1月14日(火)の上毛新聞に掲載されました。
3学期始業式 1月7日(火)
ついに2025年が始まりました!今年は巳年で、蛇は脱皮することから、変容や再生の象徴と言われています。自らの殻を破り、さらなる成長と飛躍を目指して3学期も頑張りましょう!
2学期終業式 12月23日(月)
2学期終業式が行われ、2学期が無事終了しました。終業式に先立って表彰伝達式が行われ、多くの生徒が表彰されました。令和6年度全国子供大正琴コンクールで文部科学大臣賞を受賞した、布施川凛さんによる大正琴が披露され、体育館は大きな拍手に包まれました。皆さん、どうか良い年を!
学校説明会 12月7日(土)
今年度、最後の学校説明会を12月7日(土)に実施しました。多くの中学生、保護者に参加していただき、生徒会本部役員の生徒とせいちゅんの協力のもと、学校説明・施設案内・部活動見学を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
避難訓練
本日4限に、事前に生徒、教員には予定を伝えずに行う、より本番に近い形の避難訓練を行いました。今回は地震・火災を想定し、渋川広域消防本部様指導の下、生徒は迅速に非難することができました。渋川広域消防本部様から、良好に訓練を行えていたと講評をいただきました。
また昼休みには、はしご車の訓練が本校の校舎を使って行われました。
創立48周年記念式典・記念講演会 10月24日(木)
同窓会長・PTA本部役員を来賓としてお招きし、本校の48周年創立記念式典・講演会が行われました。記念講演では、ラナブルーミング代表、ライフデザインコーチの曽我部聡子様にご講演いただきました。講演では「未来は自分でデザインできる」と題し、将来の夢を実現するための具体的な手法を、ワークシートを活用しながらわかりやすく丁寧に説明していただきました。
第22回 青翠祭 10月18日(金)、19日(土)
本校の校名の由来でもある、第22回青翠祭が開催されました!18日(金)は開催に際して生徒会役員引継式が行われ、新生徒会へとバトンが繋がりました。19日(土)のオープニングセレモニーではせいちゅんも一緒にテープカット!その後の一般公開では史上最多、1,000人を超える来場者が来てくださいました!来校してくださった皆様、そしてこの日のために心を燃やして準備してくださった皆様、本当にありがとうございました!
オープンスクール 9月21日(土)
9月21日(土)にオープンスクールが行われ、多くの中学生・保護者に参加していただきました。生徒が自分の母校の中学生と保護者を案内し、学校の施設や授業の様子を見学していただきました。また、学校説明会では生徒会が大活躍!9月は生徒会役員選挙となるため、現メンバー最後の仕事となりました。その後、部活動体験及び見学にも多くの方に参加していただきました。来校していただいた皆さん、在校生の皆さん、そしてマスコットキャラクター「せいちゅん」、ありがとうございました!
1学年系列体験授業 9月6日(金)~
1年生は本校総合学科の特長である4つの系列を選ぶ時期となり、各系列の体験授業が
実施されました。A(アカデミア)、B(ビジネス)、C(カルチャー)、D(デザイン)、どの
系列も大変魅力的ですね。とても重要な選択です。じっくり考えて決めていきましょう。
3学年面接練習 9月5日(木)~
3年生は採用試験の時期となりました!就職希望者の面接練習の様子です。本校では、3学年の先生方と練習後、校長先生や教頭先生とも練習します。高校生の採用試験は9月16日から始まります。進路実現に向けて、みんな頑張れ!
2学期始業式 8月30日(金)
いよいよ2学期がスタート!文化祭に修学旅行、インターンシップと、行事が盛りだくさんの2学期です。皆さん、頑張っていきましょう!
部活動体験会
体験学習会に引き続き、部活動体験会も行われ、暑い中ではありましたが、こちらも多くの中学生、保護者にご参加いただきました。ありがとうございました!