〒377-0008 群馬県渋川市渋川3912-1 TEL0279-24-2320・FAX 0279-24-9543
授業料は県の条例により月額9,900円(年額118,800円)と定められており、納付する必要があります。
ただし、「高等学校等就学支援金」が認定になっている場合は授業料の徴収はありません。
授業料は11月から年間分を4回に分けて口座振替で納入していただきます。
(1回当たり9,900円×3ヶ月分=29,700円)
授業料の振替日及び金額は下記の通りです。
振替額 | 口座振替日 | |
4月~ 6月分 | 29,700円 | 11月16日 |
7月~ 9月分 | 29,700円 | 12月16日 |
10月~12月分 | 29,700円 | 1月16日 |
1月~ 3月分 | 29,700円 | 2月16日 |
※16日が休日の場合は、翌営業日となります。
学校諸会費は4月・5月・6月に入学時に登録された口座から振替を行います。
(1学年、2学年は4月のみの振替)
金額・内訳・振替日は年度当初に配布される案内通知を確認のうえ、振替できるようご準備ください。
「令和6年度 学校諸会費の納入について」
PDF
※都合により振替口座を変更したい場合は渋川青翠高校事務室までお問い合わせください。
※その他、一括徴収金(例年5月頃)や検定受験料等の集金について、別途案内があります。
就学支援金を申請し、認定されると国から授業料に相当する額の「就学支援金」が群馬県に支給され、授業料の負担が実質的になくなります。
申請方法や申請時期については学校から連絡します。
詳しくは、群馬県HP「高等学校等就学支援金(公立)」をご覧ください。
◎申請手続きについて
(1)学校から配付した、申請書類を提出していただきます。
(2)ご自宅のパソコン・スマートフォン等を使用して、インターネットによる手続きを行っていただきます。
入学時に各ご家庭に「ログインID通知書」が配布されますので、各自手続きを行ってください。
※ログインIDは卒業まで使用します。紛失にご注意ください。
◎就学支援金オンライン申請(システム)について
就学支援金オンライン申請システム(e-shien)の利用方法については、以下の利用マニュアルを参考に申請を行ってください。
e-Shien 就学支援金オンラインシステム(e-Shien)操作方法等
e-Shien申請者向け利用マニュアル②新規申請編.pdf(入学・転学時に意向確認及び申請を行う際に使用します)
e-Shien申請者向け利用マニュアル③継続届出編.pdf(毎年7月頃に継続意向登録・収入状況届出を行う際に使用します)
◆群馬県国公立高等学校等奨学のための給付金
授業料以外の教育費を支援するため、対象者が申請をすることで、給付を受けられます。(返還不要)
※申請方法や申請時期については、学校から連絡いたします。(例年8月頃に通知)
詳しくは、群馬県HP「群馬県国公立高等学校等奨学のための給付金制度について」をご覧ください。
◆【BYOD】群馬県立高等学校等1人1台端末購入支援金
群馬県立高等学校等では、令和6年度入学生から、自分のパソコンを学校に持ち込むBYODに移行しました。
新入生を対象に、所得が一定の基準に該当する世帯に対して、経済的な負担軽減を図るため、端末購入に当たっての支援金を給付します。
詳しくは、群馬県HP「【BYOD】群馬県立高等学校等1人1台端末購入支援金」をご覧ください。
◆高校生対象 就修学支援制度のご案内
高校生対象の奨学金や資金貸付制度の一覧になります。
各種奨学金の申込期限や手続きの詳細などは各団体へお問い合わせいただくか、HPをご覧ください。
令和7年度のお知らせ
◆在学生の皆さんへ通学定期券に関するご案内(JR東日本より).pdf
◆新入生の皆さんへ通学定期券に関するご案内(JR東日本より).pdf
次の証明書について、発行が必要となる場合には事務室までご連絡ください。
在学中の証明書の発行については、手数料はかかりません。
※証明書の発行までに日数を要するものがあります。余裕を持ってお申し込みください。
(1)在学証明書
(2)通学証明書
(3)学生生徒旅客運賃割引証
※学生生徒旅客運賃割引証について
JR各社の営業キロで100kmを超える区間を乗車する際に、普通乗車券を割引で購入できます。申請書は事務室にあります。
申請書に記入し、①保護者のサインと押印、②担任の押印をもらった上で、事務室に提出してください。
なお、学割証は下記の目的に限り利用できます。
1 休暇・所用による帰省
2 実験実習など正課の教育活動
3 学校が認めた特別教育活動または体育・文化に関する正課外の教育活動
4 就職または進学のための受験等
5 学校が修学上適当と認めた見学または行事への参加
6 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
7 保護者の旅行への随行
※特急料金等は割引になりません。
※JR以外の鉄道会社での利用は各社窓口にご確認ください。
その他、住所変更に関する届出や、就職試験など進学に必要な証明書類の発行については、担任の先生にご連絡ください。
学ぶ意欲のある生徒が、経済的理由で進学・修学を断念することのないよう、奨学金や貸付金などさまざまな支援制度があります。
詳細は群馬県ホームページをご確認ください。
各種奨学金の申込期限や手続きの詳細などは各団体へお問い合わせください。
群馬県のホームページが更新されました(R7.2.18)
前橋市教育委員会より、令和7年度前橋市奨学金奨学生の募集について案内がありました。(R7.3.4)
【広報まえばし】4月号にも掲載されます。前橋市に住所がある方は、各自ご確認ください。