学校行事

面接指導(3年)

7月16日(水)の5、6時間目に、JSコーポレーションの講師の方々をお招きし、3年生を対象とした面接指導が行われました。7月1日から高校生向けの求人票の受付が始まっており、就職希望者はいよいよ正念場となります。生徒は真剣な表情で講師の話を聞いていました。講師の皆様、ありがとうございました!

青少年健全育成キャンペーン

7月16日(水)の朝、渋川市教育委員会の青少年育成推進員の方々による青少年健全育成キャンペーンが実施され、本校の生徒会の生徒も一緒に参加しました。登校する生徒にリーフレット等を配り、青少年の健全育成と非行防止を呼びかけました。

キャンパス見学(1年)

7月11日(金)に「産業社会と人間」の授業の一環として、1年生がキャンパス見学に行ってきました。4つのコースに分かれて、様々な分野の大学・専門学校へ赴き、多くの学びを得ることができました。1年生はいよいよ系列を選択する時期となるため、その一助となればと思います。また、ご協力いただきました多くの学校の皆様、本当にありがとうございました。

 

◎ご協力いただいた学校

群馬パース大学、共愛学園前橋国際大学、東京福祉大学、育英大学、中央情報大学校、中央情報歯科専門学校、中央情報経理専門学校、中央スポーツ医療専門学校、中央動物看護専門学校、群馬法科ビジネス専門学校、群馬自動車大学校、群馬動物専門学校

進路ガイダンス(3年)

6月4日(水)の5,6限に、3年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。最初に全体会で面接に関する講話をいただき、その後分野別に分かれて説明を聞きました。進路実現に向けて、一人ひとりが真剣な表情で話を聞いていました。7月1日から求人票の受付も始まります。頑張れ3年生!

球技大会

5月29日(木)、30日(金)の二日間、球技大会が実施されました。

二日目が雨の予報だったため、初日は各競技で決勝戦まで行いました。各競技とも決勝戦は白熱の大接戦! 体育館もグラウンドも大きな歓声に包まれました!

 二日目は予報通りの雨だったため、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。生徒が生き生きした表情で競技に臨み、二日間を通して大いに盛り上がりました!

「防災避難訓練」

 5月28日(水)に、生徒には告知せず防災避難訓練を実施しました。

 雨が長く続いている状況で土砂災害の危機が高まったことを想定し、帰宅することを前提に荷物や下足を持って、職員の誘導のもと体育館に避難しました。

 渋川市危機管理室の三角様より、落ち着いて避難できていたこと、また実際に起きた時にどのように避難すべきかや防災について各自が考える機会にしてもらいたいとの講評をいただきました。

 生徒が迅速かつ安全に避難できるよう、さらに避難経路や順路など再検討し、防災意識の向上に努めていきたいと思います。

PTA・後援会総会

 5月17日(土)に「PTA・後援会総会」が行われました。

 総会に先立ち、5時間目の授業を公開し、多くの保護者に授業の様子を見ていただきました。新しい取り組みとして、渋川地区の中学3年生にも授業を公開しました。

 その後の総会、学年部会にも多くの保護者の方々にご出席いただき、全体を通して昨年を上回る参加者数となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 なお、6月26日(木)には、進路に関するPTA研修会を予定しておりますので、保護者の皆様、ぜひご参加ください。

「介護職員初任者研修」開講式

 5月7日(水)に「介護職員初任者研修」開講式が行われました。

  校長先生より、欠席や遅刻をせず受講し、1月の認定試験に合格して全員が修了証明書をもらえるよう期待していること、本校の教員だけでなく多くの方に講義していただき学校の授業内でこの資格が取れることに感謝してもらいたいこと、福祉の知識や技術だけでなく医療も学ぶことにより、人口の1/4が75歳以上になるこの時代に、家族や地域の方に役立つ資格であること、また、資格を取得することで自信に繋がるとともに、自分のキャリアとなることなど、生徒たちへの応援の言葉をいただきました。

その後、受講生を代表して3年1組の星野さんが、「全員が資格取得できるよう頑張りたい」と決意表明を行いました。

  今年度は3年生16名が、来年1月まで講義や福祉施設での実習など136時間の講習と3日間の現場実習を受講し、資格取得を目指します。

令和7年度 第49回入学式 R07.4.8(火)

 令和7年度、第49回入学式が挙行されました。4月に入ってから雨の日が続きましたが、この日は天気に恵まれ、代表生徒の誓いの言葉が体育館に力強く響き渡りました。新入生121人の高校生活、スタートです!