〒377-0008 群馬県渋川市渋川3912-1 TEL0279-24-2320・FAX 0279-24-9543
学校行事
野球部壮行会
7月5日(水)に野球部壮行会が行われました。
野球部員全39名が登壇したときの雰囲気には、見ているこちらが圧倒されるほど気合が入っているように感じました。
顧問からはチーム概況の説明があり、「非常に良いチームに仕上がっている」とのことでした。主将からは、「全力でプレーしてくるので、ぜひ球場に足を運んで応援してもらいたい」と、決意表明がありました。
試合は7月9日(日)第二試合 桐生球場(小倉クラッチスタジアム)で藤岡工業高校と戦います。「渋川から甲子園」を実現させるべく、頑張ってきてもらいたいですね!
ぜひ応援をお願いいたします!
非行防止教室
6月21日(水)6限 全校生徒対象で、情報モラル・薬物乱用防止講習会が行われました。渋川警察署生活安全課の警察官が、SNS利用の注意点について、具体的な事例を用いて分かりやすく説明してくださいました。また、大麻や覚醒剤などの薬物が個人や社会に及ぼす弊害について、動画を見ながら解説し、あらためて薬物は絶対に利用してはいけないと話してくださいました。
「人権教育」
5月31日(水)6限に、人権教育を実施しました。
インターネット等による人権侵害を扱った動画の「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」を視聴しながらワークシートに記入し、視聴後に感じたことや思ったことを感想文にまとめました。
人として必要不可欠な権利である人権について理解を深め、様々な問題解決に向けて人権尊重の精神を養うための学習となりました。
PTA・講演会総会
5月20日(土)に「PTA・講演会総会」を開催しました。
令和2年度よりコロナ禍で実施できない状況でしたが、4年ぶりに約150名の保護者の方々にお集まりいただき、体育館にて実施しました。
令和4年度の事業報告、決算報告、令和5年度の役員、事業計画及び予算案が承認され、最後に退任される役員の方の表彰が行われました。
今年度のスローガンは、『子どもと共に考え、成長に寄り添おう』です。
また、総会の前には授業を公開し、お子様たちの授業を見ていただくこともできました。
なお、6月29日(木)に、進路に関するPTA研修会を予定していますので、ご参加ください。
高校総体壮行会
5月9日(火)に高校総体壮行会が行われました。
壮行会には、11の部活動・同好会が参加し、大会に向けての決意表明をしました。
高校総体に出場する生徒には、青翠生としての誇りをもって、全力でプレーをしてきてもらいたいです。
また、頑張っている生徒たちを激励する目的で、昨年度3学期から制作に取り組んでいた応援ソングが完成しました。
この応援ソングは、生徒から募集した言葉やフレーズを、本校職員が歌詞におこし、作曲も行いました。壮行会で、職員合唱団によりお披露目がされ、高校総体に出場する生徒へのエールとなりました。
これからも、いろいろな場面で応援ソングを歌っていきたいと思います。
生徒総会
5月9日(火)に生徒総会が行われました。
在校生の協力により、議長、副議長を中心に円滑に進行することができました。
介護職員初任者研修開講式
5月9日(火)に「介護職員初任者研修」開講式が行われました。
校長先生より、「介護職が求められている中、福祉系列を選択し前向きに取り組む皆さんが、知識と技術を身に付け、現場で活躍してくれることを期待し、また、本校の教員だけでなく、5つの事業所や施設から10人の外部講師の方々に講義をしていただくことに感謝の気持ちを持って、しっかりと取り組んでもらいたい」と生徒たちへの激励の言葉をいただきました。
その後、受講生を代表して3年2組の菅原さんが、「全員が終了証をもらえるよう頑張りたい」と決意表明を行いました。
今年度は3年生15名が、講義や福祉施設での実習など140時間の研修を受け、資格取得を目指します。
入学式
令和5年4月10日(月)第47回入学式が挙行されました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じ、同窓会長・PTA会長をはじめ、多くの来賓と保護者の方々にご参列をしていただき盛大に執り行うことができました。
新入生160名は、大きな期待を胸に、高校生活の第一歩を踏み出しました。
新任式・第1学期始業式
令和5年度4月10日(月)新任式と第1学期始業式が実施されました。
【新任式】
9名の新任の先生方をお迎えして、新しい年度がスタートしました。
新任者を代表して、新事務長さんにご挨拶をいただきました。
【第1学期始業式】
校長先生からは、
〇命を大切にする。
〇いじめのない学校生活。
〇安全・安心の学校。
を、心掛けて生活してほしいとの式辞をいただきました。
離退任式
離退任式では、今年度、離退任される先生方の紹介の後、お一人ずつにお話いただきました。
生徒たちは、先生方からのメッセージがしっかりと届いたことと思います。
離退任される先生方、今までありがとうございました。
3学期終業式
3月23日(木)第3学期終業式が実施されました。
校長先生から、『主体的に学校生活をおくること。また自分が成長するとともに、青翠高校を好きになってほしい。』との訓話をいただきました。
スーツ着こなしセミナー
2月22日(水)3年生を対象にコナカ沼田店の清水様・金子様を講師に招き「スーツ着こなしセミナー」が行われました。
前半は、スーツの歴史やスーツの選び方について説明していただきました。
後半は、代表生徒4名が実際にスーツを着て、スーツ着こなしのポイントについて説明していただきました。
卒業式
3月1日、第44回卒業証書授与式を挙行しました。県の通知のもと、感染対策を講じた中、4年ぶりに、1・2年生も含め全校が体育館に集まりました。厳粛な雰囲気の中、保護者とともに卒業生の門出を祝いました。
租税教室
2月10日(金)3年生を対象に伊丹税務会計事務所の伊丹様を講師に招き「租税教室」が行われました。
租税に関する意義や役割等について説明していただき、アルバイトの収入を想定した源泉徴収票から、確定申告書の作成も体験することができました。
消費者被害防止教室
2月9日(木)3年生を対象に群馬県消費生活センター相談員の今井様を講師に招き「消費者トラブルに遭わないために」をテーマに「消費者被害防止教室」が行われました。
本校生徒によるロールプレイングなども実施し、より身近な事として捉えらることができました。
卒業後に消費者被害に遭わないよう必要な知識を身に付けることができました。
学習成果発表会が行われました。
1月30日(月)に、「学習成果発表会」が行われました。
本校生徒は2年次から、授業や日常生活の中で、興味関心を持った事柄や研究してみたい内容について考え、上級生の発表を参考にしながら3年次の4月中に研究テーマを決定します。週に3時間、担当の先生から指導を受け、テーマの方向性や研究内容を決定後、個人、またはグループで研究を進めていきます。そして年2回、各13分野で3年生全員が研究内容を発表します。そこで、優れた研究を発表した生徒は、代表者としてこの学習成果発表会で研究の成果を発表します。今回、発表してくれた代表生徒たちは、3年ぶりに、全校生徒がそろった体育館ステージにて、立派に務め上げました。1年間研究した内容はそれぞれ大変素晴らしく、聞いていた1、2年生も、先輩が作成したスライドの内容に興味関心が高く、集中して評価シートに書き込んでいました。
芸術鑑賞教室が実施されました。
11月16日(水)の午後、渋川市民会館で芸術鑑賞教室が行われました。今年は群馬交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの曲を鑑賞しました。特に、15歳で単身スイスに留学したヴァイオリニストの福田廉之介さんの技術と表現力の高さに、生徒は心を打たれたようでした。
修学旅行が実施されました。
11月1日から11月4日の3泊4日で2学年の沖縄への修学旅行が実施されました。初日は雨模様でしたが、2日目からは天候にも恵まれ、沖縄の歴史を学ぶとともにその風土に触れてきました。
交通安全教室を実施しました。
11月9日(水)渋川警察署のご協力のもと交通安全教室が実施されました。
群馬県の事故状況や渋川市での事故件数、高校生の事故に関わる話など聞くことができました。
普段、生徒たちが何気なくやっている行為が、非常に危険な行為であるということを改めて感じていました。自転車が使い方によっては危険なものになるということを心にとめ、これからは更に安全に気を配り、生徒と共にルールを守ることを徹底していきたいと思います。
学校説明会を実施しました。
11月5日(土)学校説明会を実施しました。
授業見学・施設見学は、本校の生徒が出身中学校の中学生・保護者を案内しながら、授業や施設の説明を行いました。また、総合学科について、生徒会本部役員の生徒がパワーポイントを用いて説明するなど、本校生徒の活躍に直接触れていただくことができました。